歯間ブラシとフロスの必要性|歯ブラシだけでは足りない理由とは?

   

「毎日歯みがきしているのに、むし歯や歯周病になってしまった…」

そんな経験はありませんか?

実は、歯ブラシだけでは約60%程度しか汚れを落とせないといわれています。
歯と歯の間に残ったプラーク(歯垢)を落とすためには、「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」の使用が不可欠です。
今回は、歯間ケアの重要性と、それぞれの使い方・選び方についてわかりやすくご紹介します。

 

1. なぜ歯ブラシだけでは不十分なの?

歯ブラシは主に歯の表面や歯と歯ぐきの境目を磨くための道具です。
しかし、歯と歯の間(歯間部)は毛先が届きにくく、汚れが残りやすい場所。
この歯間部に残ったプラークが、むし歯や歯周病、さらには口臭の原因になります。

 

2. 歯間ブラシとは?

歯間ブラシは、歯と歯のすき間を直接清掃する小さなブラシです。
ワイヤーやシリコン製のヘッドに毛がついており、歯間に差し込んで使います。


特におすすめな方

歯と歯のすき間が広い方

歯周病で歯ぐきが下がっている方

ブリッジ・インプラント治療を受けている方


正しい使い方

  • 歯間の大きさに合ったサイズを選ぶ
  • 歯ぐきを傷つけないよう、ゆっくり差し込む
  • 1カ所につき数回、前後に動かして汚れを取る

 

3. デンタルフロスとは?

フロスはナイロンなどの糸状の清掃用具で、歯と歯の間に糸を通して汚れをこすり取ります。
歯間ブラシでは入りにくい細いすき間にも対応可能です。


特におすすめな方

歯と歯のすき間が狭い方

20〜40代の健康な歯ぐきの方

毎日のむし歯・口臭予防をしたい方


フロスの種類

ロールタイプ(指巻き型):コスパ良好・慣れれば使いやすい
ホルダータイプ(Y字型など):初心者でも扱いやすい


正しい使い方

  • 歯と歯の間に優しく糸を通す
  • 歯の側面を「Cの字」でこすり上げるように
  • 両側の歯面をしっかり清掃する

 

4. 歯間ケアをしないとどうなる?

歯間部のケアを怠ると、以下のようなリスクが高まります。

むし歯になりやすくなる
特に歯と歯の接触面(隣接面う蝕)は発見しにくく、進行もしやすいです。

歯周病の進行
プラークが溜まりやすい歯間部は、歯ぐきの炎症が起きやすく、歯周病が進行する原因となります。

口臭の悪化
食べかすやプラークが歯間に残ると、細菌が発酵してニオイの元に。

 

5. 歯間ブラシとフロス、どちらを使うべき?

基本的には、

歯と歯のすき間が狭い方 → フロス

すき間が広い・歯周病の方 → 歯間ブラシ


が目安です。
どちらも大切なので、使い分けや併用がおすすめです。

例:
健康な20代 → フロス中心
中高年や歯周病治療中 → 歯間ブラシ+必要に応じてフロス

 

6. 歯科医院で相談するのが安心!

歯間ケア用品はサイズや使い方を間違えると、歯ぐきを傷つけたり、効果が薄れたりすることがあります。
歯科医院では、

あなたに合ったサイズの提案

正しい使い方の指導

継続的なメンテナンス

を受けることができますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

まとめ|歯ブラシ+歯間ケアで、清潔で健康な口元を

毎日の歯みがきに加えて、「フロスや歯間ブラシを使う」ことがむし歯・歯周病・口臭の予防には欠かせません。
最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば数分でできるケアです。

歯ブラシでは届かない部分を補うのが、歯間ケアの役割。
1日1回、寝る前だけでも習慣化することで、未来の健康な歯を守ることができます。

 



もりやまファミリー歯科:https://moriyamafamily-dental.com/

〒463-0057 愛知県名古屋市守山区中新2-6
電話:052-778-8148

電車でお越しの方:
瓢箪山駅 または 小幡駅 徒歩9分

PAGE TOP

WEB予約